top of page

梅雨時期に心が疲れやすくなる理由と、おすすめのセルフケア

  • 執筆者の写真: chietokuyama
    chietokuyama
  • 6月6日
  • 読了時間: 3分

梅雨に入ると、どんよりした空、続く雨、湿気……。なんとなく気分が沈んだり、やる気が出なかったりと、心と体に変化を感じる方も多いのではないでしょうか。「季節の変わり目だから仕方ない」と流してしまいがちですが、梅雨の時期には心の不調につながるサインが出やすくなります。今回は、そんなときに気づいてほしいサインと、それにやさしく応えるセルフケアをご紹介します。


気をつけたい梅雨時期のサイン

梅雨の時期、以下のような変化を感じていませんか?

  • 朝起きるのがつらい/ずっと眠い

  • 気分が落ち込みやすい、涙もろくなる

  • 食欲がない、または食べすぎてしまう

  • 何もしていないのに疲れている

  • やる気が出ない、自分を責めてしまう

これらは、自律神経の乱れや気圧の影響、日照不足などが関係していることがあります。心の「疲れてるよ」というサインに、気づいてあげることがとても大切です。


サインに気づいたら、どうしたらいい?

まず大切なのは、そのサインを否定しないことです。「こんなに疲れてちゃダメ」「ちゃんとしなきゃ」と自分を責めるのではなく、「そっか、私、今疲れてるんだね」「よくここまでがんばってたね」と、自分自身にやさしく声をかけてみてください。

そして、次のようなステップで、自分の心を少しずつ整えていきましょう。

  • 予定を少しゆるめる(完璧を手放す)

  • がんばらないでできる、心地よいことを選ぶ

  • 1日1つ、「自分のためにしたこと」を見つける

  • 必要であれば、信頼できる人に話してみる

「気づく→責めない→ゆるめる→整える」このサイクルが、梅雨の時期の心を守る大切な流れになります。


梅雨時期におすすめのセルフケア3選

1. 「日光の代わり」に明るさを取り入れる

外が暗いと、脳も“眠気モード”になりがち。朝起きたらまずカーテンを開けて、部屋をできるだけ明るくすることを意識してみましょう。お気に入りの照明やデスクライトを使うのも効果的です。

2. 「できていること」を声に出して認める

気分が沈みがちなときは、「自分なんて…」と否定的になりやすいもの。そんな時こそ、「今日も顔を洗えた」「ちゃんとごはん食べた」と自分ができたことを声に出してみましょう。それが自己肯定感を少しずつ支えてくれます。

3. 五感で「心地よさ」を取り戻す

香り、音、触感などで五感を満たすセルフケアは、梅雨時期にぴったり。お気に入りの香りのアロマや入浴剤・雨音をBGMにしてリラックスしたり、やわらかい毛布やルームウェアで安心感を五感をととのえると、自然と心が落ち着きます。


梅雨は「頑張る」より「ゆるめる」が大切

梅雨時期は、心も体も自然と疲れやすくなります。「もっと頑張らなきゃ」ではなく、「今はこういう時期なんだ」と、自分にやさしい視点を持つことが大切です。


気分の波がつらいときは、一人で抱えずにご相談ください。カウンセリングルームwabisabiでは、雨の季節にも寄り添える場所でありたいと思っています。


カウンセリングルームwabisabiへお気軽にご相談ください。

bottom of page