top of page

カウンセリングとAIに相談、心のケアに役立つのはどっち?

  • 執筆者の写真: chietokuyama
    chietokuyama
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

更新日:2 日前


ree

こんにちは。カウンセリングルームwabisabi とくやまです。最近、「AIに相談すると、ちょっと心が軽くなる」という声を耳にすることが増えてきました。AIに相談してに気持ちを打ち明けてみた経験がある方もいるのではないでしょうか?


では、心のケアに本当に役立つのは、カウンセリング?それともAIに相談?「どちらを使えばいいの?」という疑問。ズバリ答えは両方!!どちらかを選択することが“正しい”というより、それぞれにメリットが違うのです。今回は、それぞれの特徴を比べながら、どう両方を使えばいいのか含めてお話しして行きます。


AIに相談するメリット

1. 今すぐ話したいときに話すことができる

夜中や休日など、いつでもどこでも自分の良いタイミングで「気持ちを書き出したい」「心を整理したい」というときに応答可能。


2. ちょっとした気分整理や情報が欲しいときに相談

感情の整理、セルフケアのヒントなど、軽い相談に便利です。日記のように使ったり、気持ちを言語化して深掘りする手助けになります。


3. ジャッジされない安心感がほしいときに相談

人間相手には話しづらい内容も、AIなら気楽に伝えられます。「こんなこと相談していいのかな?」という遠慮がないのは心的に楽ですね。


カウンセリングのメリット

1. トラウマや深い孤独、感情なども複雑な「あなたの経験」を考慮してサポートしてもらうことが可能

カウンセリングの場合、クライエントの生活歴、価値観、文化的背景、過去の経験の細やかなニュアンスを含めて理解します。つまり「あなたらしさ」や「その選択をしてきた背景」を考慮してカウンセラーとの対話が深まるほど安心感や信頼感を得ることができます。


2. 専門的な根拠にもとづいたアプローチの対応

カウンセリングでは認知行動療法、マインドフルネス、セルフコンパッションなど、科学的に効果が示されている方法をもとに、一緒に改善のステップを組み立てて実際に取り組むサポートを得ることができます。


3. その人に合わせた長期的なサポート

カウンセリングは、“あなたが長い時間をかけて変わっていくプロセス”を伴走し、自分では見えにくい思考のクセや辛くなる原因を客観的にフィードバックしてもらえます。そのことで、長年繰り返してきた悩みのパターンに気づき、変化のきっかけが生まれます。


※今現在カウンセリングを受けている方は、AIの活用方法などアドバイスをもらうことなどをおすすめ致します。


総合的にまとめると、AIで感情や思考を整理しながら、必要に応じてカウンセリングで自分自身を深く見つめ、安心できるプロセスを進める。この組み合わせこそが、負担を少なくしながら心の健康を守る最も現実的で効果的な方法です。


カウンセリングルームwabisabiでは、あなたの物語を丁寧に聴き、あなたらしさを取り戻すお手伝いをします。

bottom of page